![](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/02/image-min-1-4-1024x576.jpg)
外国人雇用でミャンマー人に特化した採用戦略で企業の成長を支援する特定技能外国人登録支援機関、ネクストドアです。
人材確保のために外国人労働者の受け入れが進んでいる食品製造業界。
特定技能の分野で言うと「飲食料品製造業」資格が食品製造業にあたりますが、その受け入れ人数は特定技能の中で最大となっています。
それほど日本人だけでは人手が足りていないということでしょう。
しかし、実際に特定技能資格保有者を採用したいと思ったら、どのように求人すれば良いかご存知でしょうか?
今回は、特に食品製造分野における具体的な求人の流れについてお話しいたします。
特定技能外国人の求人募集方法
まずは求人募集の方法にはどのようなものがあるのか見てみましょう。
求人サイトで募集をかける
一般的な日本人に対する求人と同じく、募集情報を求人専門サイトに掲載する方法です。
中には外国人材に特化した求人サイトもあります。
求職者が見るためのサイトなので、無駄なくターゲットに届けることができ、採用できるチャンスは多い方と言えるでしょう。
また、求職者側が条件を見た上で応募してくるので、採用後に待遇面などですれ違うリスクも小さいです。
ただし、掲載自体に費用がかかる場合がほとんどなのと、掲載期間や情報量が多くなればなるほど、広告料が割高になりがちです。
ハローワークで募集をかける
実は日本人と同じように、ハローワークで特定技能外国人の募集をかけることもできます。
そして、外国人材採用に特化した「外国人雇用サービス」もあります。
このサービスでは、外国人に対する職業相談・職業紹介や、外国人を雇用する受け入れ企業への雇用管理に関する指導・援助も行われます。
ハローワークは掲載料が無料なのが魅力。
ただし、登録や公開までの手続きや採用時の連絡など、ハローワークとの連携には少々手が取られるかもしれません。
登録支援機関からの紹介
登録支援機関とは、受け入れ企業から委託を受け、主に採用後の特定技能外国人の支援計画の作成および実施を行う機関ですが、人材紹介サービスも行っている場合もあります。
登録支援機関は諸外国の送り出し期間と連携し、募集をかけます。
そして、採用する企業の職種や特徴などから適した人材を選定し、面接をすることも可能です。
また、日本語学校や専門学校と提携し、就職活動中の学生向けに特定技能の応募を募ることができる場合も。
特定技能サポートのプロである登録支援機関だからこその視点で人材を紹介してもらえますし、その人物の出どころがはっきりしている分、安心感は大きいかと思います。
採用後にそのままその人の支援をサポートしてもらえる点でも、メリットは大きいでしょう。
ダイレクトリクルーティング
受け入れ企業側が求人広告を出すのではなく、反対に、求職者側が情報を提示し、企業が募集条件にマッチする人材を選ぶ方法です。
こちらも外国人材に特化したサービスが存在します。
人材を検索条件(国籍や年齢等)により、絞り込むことができるため、希望条件に合う人材とのみ出会う事が可能で、効率的であるとは言えるでしょう。
ただし、これも求人広告と同じく費用がかかります。
その料金システムは定額型や成功報酬型など様々ですが、求人広告と比べると無駄なコストがかかりづらく、割安になる場合が多いです。
特定技能の募集で注意するべきポイントは?
いずれの求人方法でも同じですが、まずは募集条件を詳細に決めておき、分かりやすく提示することが大切です。
掲載した求人情報は、そのまま採用後の労働条件になりますので、誤解のないように記載しましょう。
特に外国人の場合、いくら特定技能資格で日常会話や日本語に慣れているとは言え、難しい言葉は理解できない可能性も。
求人情報だけでは伝えきれないことや、絶対に理解しておいて欲しい内容については、面接時にも念押しをするようにしましょう。
採用後、働き始めてからすれ違いに気づいてしまうとトラブルのもとになります。
特定技能の中でも食品製造分野は人気?
食品製造の現場では、取り扱う食品によっては、繁忙期には長時間労働を強いられたり、納期を間に合わせるために休憩や休暇を減らしたりすることも。
また、低温環境での作業や難しい機械操作など、思った以上に体力仕事となる場合もあり、人材が集まりにくいとされています。
しかし、特に食品工場の作業現場は会話が必要とされる場面が少なく、コミュニケーションが必要なのは内部の人同士であることが多め。
接客などが必要ないため、外国人にとってはメリットもあるのです。
そうしたことから、意外と特定技能「飲食料品製造業」の分野は外国人からは人気があります。
ただし、それに対して、採用を希望する飲食料品製造業の企業も多いため、結局は採用競争となるのですが…
他社と差をつけるには
激しい採用競争の中で求職者に選んでもらうには、それだけ魅力となる強みが必要です。
もちろん、他社よりも多くの給与が出せたり、福利厚生を充実させたり、休日を増やしたり…待遇面でより良い条件が出せればそれだけで優位に立てます。
正直、待遇の良さが一番重視されると言っても過言ではありません。
でも、そう簡単にはいきませんよね?
他に差別化できるポイントとしては、住居の確保やフォロー。
企業側で住居を確保(寮や社宅)したり、企業で保証人になったり、契約に付き添うなどのフォロー体制を整えることで、外国人労働者が困りやすい住居問題への支援があることを打ち出すのもポイントの一つになります。
また、面接時の会話の内容や印象も重要です。
外国人にとっては、日本の職場というだけでも慣れない環境での就労となります。
そんな職場の仲間となる人たちの第一印象が良くないと、より不安を感じてしまいますよね。
いかに外国人が安心して働ける環境であるか、サポートが充実しているかをアピールすることが大切です。
まとめ
特定技能外国人の求人募集には様々な方法があります。
有料のもの、無料のもの、成功報酬型のものなどそれぞれメリット・デメリットがありますが、いずれも共通して言えるのは、募集条件を詳しく書かなければ失敗しやすいこと。
それも、外国人にも分かりやすく伝えなければ、誤解を生むと採用後にトラブルとなる可能性が。
また、食品製造分野は外国人労働者からは人気があるとはいえ、募集数も多く人材は取り合い状態。
その中で選ばれるには、待遇面・サポート面・会社の雰囲気などバランスよく強みを作り、アピールすることが必要でしょう。
求人というのは、日本人・外国人問わず難しいものなのです。
ネクストドアは登録支援機関であり、ミャンマー人に特化した人材紹介サービスを行っております。
特定技能外国人を採用したいという方は、ぜひ一度、当社の「外国人採用戦略診断セッション」を受けてみて下さい。
60分無料のセッションで、貴社の状況をヒアリング。
貴社に合った外国人採用戦略をご提案し、必要に応じて人材紹介も可能です。
どうぞお気軽にお申し込みください。
投稿者プロフィール
![西本由利絵](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/08/nishi-150x150.jpg)