![](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/03/image-min-1-4-1024x576.jpg)
外国人雇用でミャンマー人に特化した採用戦略で企業の成長を支援する特定技能外国人登録支援機関、ネクストドアです。
都会では見ない日がないといっても過言ではないくらいに増えた外国人労働者。
そのような地域では、あえて外国人がいることを意識することは少ないかもしれません。
しかし、特に地方に行けば行くほど外国人と出会う機会が少なく、そこの住民の外国人に対する印象や態度は大きく異なる場合があります。
差別をしたり、嫌悪感を抱いたり、外国人であるということだけで、よく思われないこともあるのです。
その主な理由はやはり、言語や文化、生活習慣の違いでしょう。
そうした違いをすべて日本に合わせさせるのも強引ですし、かといって地域に歩み寄る姿勢も必要です。
受け入れ企業は、このような外国人労働者と地域との関係を取り持ち、橋渡し役になることで、信頼の獲得につなげたいものです。
今回は、外国人労働者が地域に馴染む方法と、それをどう企業がサポートしていくかについてお話します。
すでに外国人労働者を受け入れている企業様もぜひご覧いただき、改めて地域との関わりについて見直してみませんか?
日本に住む外国人労働者は地域に馴染めている?
日本では働き手不足への対策として、積極的に外国人労働者を受け入れて来ました。
そのため、今では多くの外国人労働者が働いていますが、冒頭にもあったとおり、その数は地域によってバラつきがあります。
また、その国籍もそれぞれですし、言葉や文化が共通する仲間が近くにいる環境はなかなかありません。
基本的には職場でも、生活圏でも、周りにいるのは日本人が多いですよね。
地域の人々が外国人に対して寛容であれば良いのですが、そうではない場合もあります。
人の心理的に、自身の常識や文化が通じない相手に対して恐怖心を抱きやすく、関わりたくないと感じる傾向があります。
人種差別といった攻撃的なものではなくとも、避けたり無視したり、といった態度を取られることは考えられます。
そうしたことから、コミュニケーション不足に陥り、ストレスを感じたり、孤立したりすることもあるのです。
もし、あなたの企業がすでに外国人労働者を雇用されている場合は、孤立感を感じていないか、気にかけてあげることも必要でしょう。
地域に受け入れられ、馴染むには?
すべての人ではありませんが、前述のとおり、地域の人々が自ら外国人に関わろうとすることはあまり期待できません。
そんな中でも受け入れられるためには、外国人労働者側から地域社会に馴染もうとするアプローチが求められます。
そのための方法としては、以下のようなものが挙げられます。
日本語能力の向上
日常会話からビジネスにおいて必要な言葉まで、日本語のスキルを向上させることで、地域の人々と円滑にコミュニケーションを取ることができるようになります。
言葉が通じるだけでも、相手に一定の安心感を与えることができるでしょう。
地域の習慣や文化を理解する
日本には「郷に入れば郷に従え」という言葉があるように、そこで暮らすならその地域のルールに従うべきという感覚があります。
地域社会の慣習や行動規範に適応することで、地域住民に受け入れられやすくなるでしょう。
また、地元の名産や食事、文化に触れることで、地域への理解も深まります。
地域のイベントや活動に参加
地域のイベントやボランティア活動に参加することで、地域住民と交流しましょう。
積極的に関わることで、地域の人々との距離が縮まるかもしれません。
受け入れ企業のサポートも必要
前述のような外国人側からのアプローチというのは、なかなか本人だけで積極的に行うことは難しいかもしれません。
親しい日本人の友人などがいれば良いのですが、そうではない場合、受け入れ企業がサポートしてあげるのも一つの方法です。
企業ができる働きかけとしては、例えば、日本語を学ぶ機会を提供したり、日本や地域の文化・習慣を知るためのオリエンテーションを行ったり、といったことが考えられます。
中でも、地域のイベントやボランティア活動への積極的な参加を促し、支援することは非常に有効でしょう。
企業が主催で、日本人社員と外国人労働者が協力して近隣住民をもてなすようなイベントを広くのも効果的です。
ただし、すべての外国人労働者が地域に馴染みたいと考えるかは別問題。
独自のネットワークなどを持ち、特に地域と積極的に関わることを望まない場合もあるので、それは本人の意思を尊重しましょう。
また、もちろん地域だけでなく社内の受け入れ環境の改善、向上も必要。
言語や文化の違いによるストレス、心理的な負担に対してカウンセリングを提供したり、悩みや要望などの外国人労働者の声をじっくり聞くヒアリングの機会を設けたりすると良いでしょう。
地域活動でも、職場内でも、寄り添いサポートする体制をつくることが重要です。
外国人労働者が地域に馴染むことは企業にとってもプラスに
外国人労働者が地域に馴染むことができれば、本人だけでなく、受け入れ企業にとってもメリットがあります。
まず、地域との関係性が上手くいくことで本人が暮らしを楽しめるようになれば、ストレスが減り、仕事のパフォーマンス向上や定着が期待できます。
日本人にはない新たな発想やアイデアも生まれるかもしれません。
同時に、グローバルな視点を持つ会社であることを印象づける効果もあります。
そしてなにより、外国人労働者が地域に馴染むことで、企業と地域社会との関係強化につながるでしょう。
外国人労働者が地域の文化や価値観を理解し、地域住民との良好な関係を築くことで、受け入れている企業への信頼感も高まります。
また、積極的に関わろう、地域貢献しようとする姿勢はイメージアップにもなり、企業の成長と発展にも寄与します。
まとめ
自社で働く外国人労働者が地域に馴染めているか?
それはある意味で、自社が地域に馴染めているかどうかの指標にもなります。
どうしても、言語や文化の異なる存在というのは近寄りがたいと感じる人も少なくありません。
そんな中でも、うまく地域との関わりを持ち、関係性を築くことができれば、間違いなく企業の印象・信頼アップにもつながります。
また、外国人労働者からも喜ばれ、仕事のやりがいやモチベーションを持つことにもなるでしょう。
それに、外国人労働者が地域に関わるサポートをすることで、必然的に企業も地域に関わります。
そうすると、地域でのその企業の認知度も上がります。
既に外国人労働者を受け入れているが、地域との関わりがあまり持てていない…
どうして良いかわからない…とお悩みの企業様がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、当社の「外国人採用戦略診断セッション」を受けてみて下さい。
60分無料のセッションで、貴社の状況をヒアリング。
貴社に合った支援計画やフォロー体制をご提案いたします。
今後の外国人採用戦略のご相談も可能です。
どうぞお気軽にお申し込みください。
投稿者プロフィール
![西本由利絵](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/08/nishi-150x150.jpg)