![](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/image-min-1-1024x576.jpg)
外国人雇用でミャンマー人に特化した採用戦略で企業の成長を支援する特定技能外国人登録支援機関、ネクストドアです。
昨年12月4日に、国土交通省より、特定技能「自動車運送業分野」の特定技能1号評価試験(トラック・タクシー・バスの各区分ごと)の開始が発表されました。
近年、深刻な人手不足による業務の維持、発展のため、2024年に新たに特定技能分野に追加された「自動車運送業」がいよいよ本格的に動き出し、外国人労働者が物流業務を担うことが期待されています。
この記事では、特定技能「自動車運送業」の概要や、企業と外国人本人に求められる要件、評価試験の内容、日本での運転免許取得方法についてわかりやすく解説します。
外国人労働者を受け入れる企業が押さえておくべきポイントを知り、物流業界の未来を共に築く第一歩を踏み出しましょう。
特定技能「自動車運送業」とは?
特定技能「自動車運送業」は、2024年3月に新たに追加された特定技能分野の一つです。
これは、昨年4月より、トラックドライバーの時間外労働の960時間上限規制、改正改善基準告知が適用されたことによる、いわゆる「物流の2024年問題」を見据えた対策の一つとして打ち出されたもの。
日本の物流を支える自動車運送業界が深刻な人手不足に直面していることを背景としています。
他にも、バスやタクシーといった移動手段のドライバー不足対策としても期待されています。
高齢化や労働人口減少が進む中、物流や交通関連業務の円滑な維持・発展には、新たな労働力が不可欠。
その解決策として、特定技能外国人の受け入れが注目されているのです。
特定技能制度では、業務に必要な知識と技能を有し、日本語能力試験で一定以上の言語力を証明した外国人が対象となります。
この制度は、業界の持続可能性を高めるとともに、外国人労働者にとっても新たなキャリアパスを提供する取り組みです。
外国人労働者が特定技能として日本で働くためには、1号評価試験を通じて必要な知識と技能を証明する必要があります。
試験を合格すると、日本での就労資格を得て、最大5年間の在留が可能。
今後、特定技能外国人が自動車運送業界の一翼を担い、日本の物流を支える重要な存在となることが期待されています。
企業と外国人本人に求められる受け入れ要件
特定技能「自動車運送業」において、外国人を受け入れるためには、企業と外国人本人の双方が一定の要件を満たす必要があります。
まず、企業側は外国人労働者の就労を適切に管理できる体制を整備することが求められます。
労働条件は日本人と同等以上であることが基本で、給与の支払いや労働時間の管理においても厳格な遵守が必須。
また、職場でのサポート体制の構築も重要です。
外国人が職場環境や生活に馴染めるよう、日常生活の支援や日本語学習の機会を提供することが推奨されています。
一方、外国人本人は、特定技能1号評価試験に合格し、日本の交通法規や運送業の基礎知識を身につけることが必要です。
また、日本語能力試験N4レベル以上、もしくはそれに相当する日本語の理解力を証明することも条件。
これにより、安全運転や業務上の意思疎通が可能になります。
そしてもちろん、対象となる乗り物の日本の運転免許が必要です。
さらに、受け入れの際には双方が「特定技能雇用契約」を締結し、労働条件やサポート内容を明確にすることが求められます。
これにより、トラブルを未然に防ぎ、外国人労働者が安心して働ける環境を実現できるでしょう。
企業と労働者が要件を十分に理解し、適切な準備を行うことが成功の鍵となります。
特定技能1号評価試験の概要と準備方法
特定技能1号評価試験は、自動車運送業で働くために必要な知識と技能を確認するための試験で、運送業界での即戦力となる外国人労働者の選定に利用されます。
この試験は、今のところ日本国内のみで実施されておりますが、今後、二国間協定を結んでいる国など、試験実施国は増えていくことが見込まれます。
試験の内容は、運送業務に関する基礎的な知識、安全運転や荷物の取り扱いに関するスキル、そして日本の交通法規の理解を測るものが中心です。
また、日常業務で必要とされる日本語能力も重要視されており、評価試験の合格には日本語能力試験N4程度の言語力が必須となります。
試験準備の方法としては、試験内容に特化した学習教材や模擬試験を活用することが効果的。
また、日本国内での試験対策講座を受講することで、実践的な知識を身につけることができます。
これらのリソースを活用し、合格に向けて計画的に学習を進めることが重要です。
試験に合格した外国人は、特定技能1号として日本で最大5年間の在留が可能となり、運送業界で活躍する道が開かれます。
試験の詳細や申し込み手続きは、関連機関のウェブサイトで随時更新されるため、最新情報を確認することをお勧めします。
(参考:一般財団法人日本海事協会 自動車運送業分野特定技能1号評価試験について https://sswt-portal.classnk.or.jp/area?tab=3)
日本で運転免許を取得する方法と注意点
特定技能「自動車運送業」資格の取得においては、試験と同時に運転免許の取得も必要です。
外国人が日本で運転免許を取得するには、いくつかの方法があります。
すでに母国で運転免許を取得している場合、免許切替手続きを行うことが一般的。
この手続きでは、母国の免許証の有効性を証明する書類や、日本語翻訳文が必要です。
また、視力検査や実技試験が求められることもあります。
一方、母国の免許を持っていない場合は、日本国内で運転免許を新規取得する必要があります。
これは自動車教習所に通い、筆記試験や技能試験に合格することが基本となります。
日本の運転免許取得には、交通法規や安全運転に関する十分な理解が求められるため、事前の学習が重要です。
外国人にとって注意すべき点は、言語の壁と交通文化の違い。
特に、運転試験では日本語での質問や指示が出されるため、日本語能力が一定以上必要となります。
また、日本の交通ルールやマナーをしっかりと理解し、安全に運転する意識を持つことが大切です。
運転免許を取得することで、特定技能「自動車運送業」としてのキャリアが大きく広がります。
手続きや試験の準備をしっかり行い、日本での安全な運転技術をマスターしましょう。
まとめ
特定技能「自動車運送業」は、深刻な人手不足に直面する日本の物流・交通業界を支える新たな制度です。
外国人労働者は特定技能1号評価試験に合格し、運送業務に必要な知識と日本語能力を証明することで、最大5年間の在留資格を得られます。
企業は適切な労働環境を整備し、外国人が安心して働ける体制を構築することが必須。
また、日本での運転免許取得も重要で、外国人が免許切替手続きや教習所での新規取得を通じて日本の交通法規を学ぶことが求められます。
外国人労働者と企業が協力し、物流・交通業界の課題解決に貢献することが期待されています。
登録支援機関である当社は、特定技能「自動車運送業」分野の外国人雇用や、資格取得に向けたサポートも行っています。
採用戦略のご相談や採用支援、採用後の様々な注意点やアドバイス、支援実施のサポートもお任せください。
まずはぜひ、「外国人採用戦略診断セッション」を受けてみてください。
60分無料のセッションで、貴社の状況をヒアリング。
貴社に合った外国人採用・育成戦略、支援計画やフォロー体制をご提案いたします。
疑問や不安のご相談だけでも、どうぞお気軽にお申し込みください。
投稿者プロフィール
![西本由利絵](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/08/nishi-150x150.jpg)