![](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/image-min-3-1-1024x576.jpg)
外国人雇用でミャンマー人に特化した採用戦略で企業の成長を支援する特定技能外国人登録支援機関、ネクストドアです。
日本で働く外国人労働者は、給与から所得税が源泉徴収されています。
しかし、年の途中で帰国する場合、すでに納めた所得税の一部が還付される可能性があることをご存じでしょうか?
特に、年末調整を受けていない場合や、扶養控除などの適用漏れがある場合、確定申告を行うことで税金が戻ってくることがあります。
本記事では、外国人労働者が帰国時に所得税の還付を受ける条件や、具体的な手続き方法をわかりやすく解説。
また、企業が従業員の税務手続きをサポートするためにできることについても紹介します。
適切な知識を持ち、スムーズに手続きを進めるための参考にしてください。
外国人労働者と日本の税制:基本知識を押さえよう
日本で働く外国人も、日本で収入を得ている以上は、日本の税制に従い所得税を納める必要があるのです。
日本の税制度では、納税義務者は「居住者」と「非居住者」に分かれ、それぞれ異なる課税ルールが適用されます。
「居住者」は、日本に1年以上住む予定がある人や、すでに1年以上住んでいる人を指し、日本国内のすべての所得が課税対象です。
一方、「非居住者」は、日本に1年未満しか住まない人や、日本を離れた後の人で、日本国内で得た所得のみに課税されます。
また、外国人労働者の多くは給与所得者であり、勤務先が源泉徴収を行うため、給与から所得税が自動的に差し引きされるのです。
これは年末調整によって過不足が精算されますが、年の途中で帰国する場合は年末調整が受けられないため、自ら確定申告をして還付を受ける必要があります。
このように、日本の税制では外国人労働者も適切に納税し、必要に応じて還付を受けることが可能です。
企業としても、従業員の税務知識をサポートし、適正な納税が行われるようにすることが重要です。
外国人が帰国時に所得税の還付を受けられる条件とは?
外国人労働者が帰国する際、特定の条件を満たせば、納めた所得税の一部が還付される可能性があります。
主な条件として、次のようなケースが挙げられます。
年の途中で帰国し、その年の総所得が確定申告の基準を下回る場合
日本では、年間の課税所得が一定額を超えた場合に所得税が発生します。
しかし、年の途中で帰国した場合、1年間の総所得額が低くなり、すでに源泉徴収された税額が過剰となることがあるのです。
この場合、確定申告を行うことで、払いすぎた税金の還付を受けられます。
扶養控除などの適用漏れがある場合
年末調整が行われなかった場合、配偶者控除や扶養控除などの適用を受けるためには、確定申告が必要です。
特に家族を母国に残している外国人労働者は、適切な手続きを行うことで税負担を軽減できる可能性があります。
退職金に関する還付
退職金にかかる所得税は、適用される控除額によって異なります。
適切な申告を行うことで、源泉徴収された税金の一部が戻る場合があります。
企業としても、こうした還付の可能性を従業員に周知し、必要なサポートを提供することが重要です。
所得税還付の手続きと必要書類:スムーズに申請する方法
所得税の還付を受けるためには、確定申告を行う必要があります。
特に外国人労働者が帰国後に申請する場合、適切な準備が欠かせません。
以下、手続きの流れと必要書類を紹介します。
手続きの流れ
1, 納税管理人の選定
帰国後も確定申告を行う必要があるため、日本に納税管理人(税務代理人)を指定しておくとスムーズです。
これは日本に残る知人や、企業のサポートを受けて手続きを進めることができます。
2, 必要書類の準備
・源泉徴収票(勤務先から発行される)
・納税管理人の届出書(税務署へ提出)
・還付を受ける銀行口座情報(日本国内または海外口座)
・パスポートのコピー(出国日を証明するため)
3, 税務署への申請
帰国前に日本の税務署で確定申告を行うことも可能ですが、帰国後に納税管理人を通じて手続きを進めることもできます。
税務署からの還付金は、日本国内の銀行口座に振り込まれるため、銀行口座を残しておくのも一つの方法です。
これらの準備を怠らなければ、スムーズに所得税の還付を受けることができます。
企業ができるサポートとは?外国人従業員の税務手続きを支援しよう
企業は、外国人従業員が帰国時に適切な税務手続きを行えるよう、さまざまなサポートを提供できます。
以下、具体的な支援策を紹介します。
納税管理人の選定をサポート
従業員が国外から確定申告を行うためには、日本国内に納税管理人を指定する必要があります。
企業の担当者がその役割を引き受けることも可能ですが、難しい場合は、税理士などの専門家を紹介することも有効です。
必要書類の準備を支援
外国人労働者が退職後に確定申告を行うためには、源泉徴収票や各種控除の証明書が必要です。
企業がこれらの書類を迅速に発行し、従業員に提供することで、手続きをスムーズに進めることができます。
ガイドラインの作成と情報提供
企業内で「帰国時の税務手続き」に関するガイドラインを作成し、外国人従業員に分かりやすく説明することで、スムーズに手続きを進められるでしょう。
また、社内研修や個別相談の機会を設けることで、手続きに対する理解を深めることができます。
外国人労働者の適切な納税と還付手続きを支援することで、企業の信頼性も向上し、今後の外国人採用にも好影響を与えるでしょう。
企業としても、積極的にサポート体制を整えることが求められます。
まとめ
日本で働く外国人労働者は所得税を納める義務がありますが、年の途中で帰国する場合、確定申告を行うことで所得税の還付を受けられる可能性があります。
特に、年末調整を受けていない場合や、扶養控除が適用されていない場合などは、還付の対象となることが多いため、適切な手続きを行うことが重要です。
企業としても、外国人従業員がスムーズに還付手続きを進められるよう、納税管理人の選定支援や必要書類の準備、ガイドラインの整備などを行うことが求められます。
適切なサポートを提供することで、外国人労働者の満足度向上につながり、企業の信頼性も高まるでしょう。
今後も外国人採用を進める企業にとって、税務サポートの充実は大きなポイントとなります。
登録支援機関である当社は、特定技能外国人の雇用はもちろん、外国人労働者全般に関するあらゆる知識や経験を持っています。
採用戦略のご相談や採用支援だけでなく、採用後の様々な注意点やアドバイス、退職時や帰国時のサポートも行います。
まずは「外国人採用戦略診断セッション」を受けてみて下さい。
60分無料のセッションで、貴社の状況をヒアリング。
貴社に合った外国人採用・育成戦略、支援計画やフォロー体制をご提案いたします。
疑問や不安のご相談だけでも、どうぞお気軽にお申し込みください。
投稿者プロフィール
![西本由利絵](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/08/nishi-150x150.jpg)