![](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/image-min-6-1024x576.jpg)
外国人雇用でミャンマー人に特化した採用戦略で企業の成長を支援する特定技能外国人登録支援機関、ネクストドアです。
日本で働く外国人も、一定の条件を満たせば住民税を支払う義務があります。
しかし、日本の税制度に慣れていない外国人従業員の中には、給与から税金が天引きされる仕組みを理解できず、不安を感じる人も少なくありません。
また、住民税の支払い方法には「特別徴収(給与天引き)」と「普通徴収(自分で納付)」があり、それぞれの特徴を知ることが重要です。
さらに、ふるさと納税を活用することで、税負担を軽減できる可能性もあります。
本記事では、外国人の住民税の仕組みや徴収方法、ふるさと納税の活用、企業ができるサポートについて詳しく解説します。
外国人も日本で住民税を支払う必要がある?その条件とは
日本に住む外国人も、一定の条件を満たせば住民税の支払い義務が発生します。
住民税は、前年の所得をもとに算出され、1月1日時点で日本に居住している人が対象。
これには、外国籍の人も含まれます。
住民税の納税義務は「非居住者」「短期滞在者」「居住者」の区分によって異なります。
一般的に、1年以上日本に住んでいる、または今後も住む予定のある外国人は「居住者」となり、住民税の対象となるのです。
逆に、滞在期間が1年未満で、生活の拠点が日本国外にある場合は「非居住者」となり、住民税の支払い義務はありません。
また、住民税の課税対象となるのは前年の所得に対してであり、日本での就労開始1年目は課税対象外。
ただし、翌年以降は前年の所得に基づいて課税されるため、注意が必要です。
企業としては、外国人従業員が住民税の対象となるかを理解し、適切に説明できるようにすることが重要です。
特に、採用時や年末調整のタイミングで税金についての基本情報を提供し、安心して働ける環境を整えることが望まれます。
外国人の住民税はどのように徴収されるのか?
外国人の住民税の徴収方法は、日本人と同様に「特別徴収」と「普通徴収」の2種類があります。
特別徴収とは、企業が従業員の給与から住民税を天引きし、自治体に納付する方法。
日本で正社員として雇用されている外国人は、特別徴収が適用されるケースが多く、会社が納税手続きを行うため、本人の負担が少なく済みます。
一方、普通徴収は個人で住民税を納付する方法で、フリーランスや個人事業主の外国人が対象。
送付される納付書をもとに、銀行やコンビニ、オンライン決済などで支払います。
普通徴収の場合、納付期限を忘れると延滞金が発生するため、注意が必要です。
企業としては、外国人従業員が住民税を正しく納められるよう、特別徴収の仕組みを整えることが重要。
また、給与天引きではなく個別納付を希望する従業員に対しては、納付スケジュールや支払い方法について説明し、トラブルを未然に防ぐサポートが求められます。
受け入れ企業ができる外国人の住民税に関するサポートとは?
外国人従業員が住民税の仕組みを理解し、適切に納税できるようサポートすることは、受け入れ企業の重要な役割です。
まず、住民税の基本的な仕組みを説明する機会を設けることが有効。
特に、給与明細のどこに住民税の控除額が記載されているか、支払い時期はいつかなど、具体的な情報を伝えることで、従業員の不安を軽減できます。
また、多くの企業では住民税を給与から天引きする「特別徴収」を採用しています。
しかし、これにより外国人従業員の中には「手取りが少なくなった」「給与が減ったのでは?」と誤解する人もいるのです。
そのため、「会社が代わりに支払っているだけで、本人が損をしているわけではない」という点をしっかり説明することが重要。
むしろ、個人で納付する「普通徴収」よりも、特別徴収のほうが納税の手間が省け、支払い忘れのリスクも防げるため、メリットが大きいことを伝えると良いでしょう。
さらに、ふるさと納税や税控除の情報を提供することで、従業員の税負担を軽減するサポートも可能です。
特に、英語や母国語での案内資料を準備することで、言葉の壁を超えて理解しやすくなります。
企業の適切なサポートは、外国人従業員が安心して働く環境づくりにつながるのです。
日本の住民税に関する疑問を解消し、円滑な納税を支援することで、外国人の定着率向上にも貢献できるでしょう。
住民税とふるさと納税の関係とは?外国人も活用できる?
ふるさと納税は、自治体に寄付をすることで、翌年の住民税が控除される制度です。
外国人であっても、住民税を納めている場合はこの制度を利用できます。
ふるさと納税の魅力は、自己負担2,000円で、寄付先の自治体から特産品などの返礼品を受け取りつつ節税にもなる点。
例えば、地方の名産品や宿泊券など、多様な選択肢があります。
外国人にとっては、日本ならではの特産品をお得に手に入れられる機会でもあり、大変魅力的な制度でしょう。
税控除を受けるためには、確定申告を行うか、ワンストップ特例制度を利用する必要があります。
ただし、ふるさと納税を活用できるのは、住民税を納めている外国人に限られます。
短期滞在の外国人や、日本に住民票を持たない人は対象外となるため、注意が必要。
また、寄付額の上限は年収や家族構成によって異なるため、シミュレーションを活用して適切な額を寄付することが重要です。
企業としては、福利厚生の一環としてふるさと納税の情報を提供し、外国人従業員が制度を理解しやすいようサポートするのも良いのではないでしょうか。
まとめ
日本に住む外国人も、一定の条件を満たせば住民税を支払う義務があります。
企業に雇用されている場合、多くは給与から天引きされる「特別徴収」が適用されますが、一部の外国人従業員は「給与が少なくなった」と感じることも。
そのため、納税の仕組みや特別徴収のメリットを適切に説明することが大切です。
また、住民税を納めている外国人は「ふるさと納税」を活用でき、税負担を軽減しながら返礼品を受け取ることも可能。
企業としては、外国人従業員が納税制度を理解しやすいよう、情報提供やサポートを行うことで、安心して働ける環境を整えることが重要です。
登録支援機関である当社は、特定技能外国人の雇用はもちろん、外国人労働者全般に関するあらゆる知識や経験を持っています。
採用戦略のご相談や採用支援だけでなく、採用後の様々な注意点やアドバイス、支援実施のサポートも行います。
まずは「外国人採用戦略診断セッション」を受けてみて下さい。
60分無料のセッションで、貴社の状況をヒアリング。
貴社に合った外国人採用・育成戦略、支援計画やフォロー体制をご提案いたします。
疑問や不安のご相談だけでも、どうぞお気軽にお申し込みください。
投稿者プロフィール
![西本由利絵](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/08/nishi-150x150.jpg)