兵庫県の建築・左官業で働くミャンマー人技能実習生に会ってきました
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1298-1024x768.jpeg](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/12/image.jpeg)
今回は、兵庫県にある左官業で働くミャンマー人技能実習生2名に会いに行ってきました。
この受け入れ企業様は、他社でミャンマー人の技能実習生が真面目に働いているのを見て、うちでもミャンマー人を採用しようと決められたとのこと。
とはいえ初めての外国人労働者の採用ということでご不安もあったようですが、思った以上に日本語が上手で安心したとのことです。
この記事では、技能実習「建設」分野の概要と、ミャンマー人を採用した企業の成功事例、ミャンマー人が日本の建設業に向いている理由などについて詳しく解説します。
建設業において今後、外国人労働者の採用をご検討の企業様は、ぜひご一読下さい。
技能実習「建設」分野の概要と求められるスキル
技能実習制度は主に、開発途上国の技能実習生に日本の技術や知識を伝えることを目的としています。
特に「建設」分野では、実習生が実際の現場で建設技術を学び、母国に持ち帰ることで、その技術を広める役割を担っています。
この制度により、多くの実習生が日本の先進的な建設技術を習得し、将来のキャリアに活かせるでしょう。
一方で、日本の企業にとっては、貴重な働き手となっていることも事実です。
建設分野の技能実習には、土木工事、建築工事、塗装工事、内装工事など、さまざまな業務が含まれます。
技能実習生はこれらの作業を通じて、基本的な技能から高度な技術まで幅広く学びます。
具体的なスキルとしては、図面の理解、測量、工具や機械の使用、建設材料の特性と使用法、安全管理などが求められます。
また、チームワークを重視する日本の建設現場では、実習生には協調性やコミュニケーション能力も必要とされます。
技能実習生が日本の建設現場で成功するためには、受け入れ企業のサポートが欠かせません。
受け入れ企業は、技能実習生が適切に技術を習得できるよう、研修や指導を行うだけでなく、生活面での支援も提供します。
例えば、日本語の学習支援や住居の確保、生活習慣への適応支援などが含まれます。
これにより、技能実習生は安心して学び、働くことができます。
技能実習「建設」分野は、実習生にとって貴重な学びの場であり、日本の建設業界にとっても重要な人材確保の手段です。
企業と実習生が協力し合うことで、より良い未来を築いていくことができるでしょう。
ミャンマー人労働者の雇用事例:特定技能「建設」分野での成功ストーリー
ある支援先建設会社では、ミャンマー人の特定技能外国人労働者を採用しました。
特定技能の資格は技能実習と異なり、日本で働いてもらうことが目的です。
この特定技能外国人は、日本語の勉強を重ね、建設技能評価試験と日本語能力試験に合格して来日。
彼の採用は、会社にとって大きな成功となりました。
彼は配属後、迅速に日本の作業環境に適応し、現地スタッフと協力して高品質な仕事を提供しています。
特に、彼の高度な技術と勤勉な姿勢が評価されており、チームの一員として重要な役割を果たしています。
彼の成功の背景には、受け入れ会社が提供するサポート体制があります。
日本語の研修や生活サポート、業務に必要な追加のトレーニングなど、全面的な支援が行われました。
この事例は、特定技能制度を利用することで労働力不足を解消しつつ、高いスキルを持つ外国人労働者が十分に活躍できることを示しています。
また、ミャンマー人労働者が日本の建設業界で成功を収めるためのモデルケースとも言えるでしょう。
企業と労働者が互いに信頼し、協力し合うことで、双方にとって良好な結果を生み出すことができるのです。
ミャンマー人は日本の建設業に向いている?
先の事例にもあるように、ミャンマー人は、日本の建設業に適していると言えるでしょう。
その理由の一つは、ミャンマーの労働者が持つ勤勉さと向上心です。
ミャンマーの建設業は急速に発展しており、多くの労働者が高度な技術を身につけています。
日本での特定技能制度を通じて、更にスキルを磨き、実践する機会を得ることができます。
また、ミャンマーの文化には、尊敬や協力を重んじる価値観が根付いており、これは日本の建設現場におけるチームワークと相性が非常に良いのです。
ミャンマー人労働者は、コミュニケーション能力に優れ、現地のスタッフとも円滑に連携することができます。
さらに、彼らは新しい環境に対する適応力が高く、日本の作業スタイルや安全規則にも迅速に順応します。
実際に、日本で働くミャンマー人労働者の多くが高評価を受けています。
彼らの技術力、勤勉さ、協調性が日本の企業にとって大きな資産となっています。
ただし、ミャンマー人労働者が日本の建設業において活躍するためには、適切なサポートと環境の整備が不可欠です。
企業側も、文化の違いを理解し、労働者が安心して働ける環境を提供することが求められます。
外国人労働者の雇用が日本の建設業界にどう影響する?
外国人労働者の雇用は、日本の建設業界に多大な影響を与えています。
まず、深刻な労働力不足の解消に寄与しており、特に若い労働力が減少している現状では、不可欠な存在となっています。
外国人労働者の導入により、建設プロジェクトの進行がスムーズになり、納期の厳守や品質の向上が実現しています。
また、外国人労働者の雇用は、国際的な技術交流を促進します。
彼らが持ち込む新しい技術や視点は、日本の建設現場に新たな価値を提供する可能性があります。
例えば、その国ごとの伝統的な建築技術や、他国での建設経験が、日本の建設プロジェクトに新しいアイデアや改善点をもたらすことがあります。
さらに、外国人労働者の存在は、日本人労働者の意識向上にもつながります。
異文化交流を通じて、柔軟な思考や多様性の受容が促進され、職場の雰囲気がより開放的になります。
これにより、企業の競争力が向上し、より多様な人材が活躍できる環境が整うでしょう。
もちろん、外国人労働者の雇用には、言語や文化の違いからくる課題も存在します。
しかし、適切なサポート体制を整え、互いに理解を深める努力を続けることで、これらの課題は克服可能です。
総じて、外国人労働者の雇用は、日本の建設業界にとって大きなメリットをもたらし、今後の成長を支える重要な要素となるでしょう。
まとめ
日本の建設業界は労働力不足に直面しており、技能実習や特定技能の「建設」分野の外国人労働者はまさに救世主と言えます。
なかでも、ミャンマー人労働者はその勤勉さと適応力から、日本の建設業に適しており、企業にとって貴重な労働力となるでしょう。
また、外国人労働者の雇用は労働力不足を補うだけでなく、国際的な技術交流や日本人労働者の意識向上にも繋がる可能性が。
適切なサポート体制を整えることで、外国人労働者の労働環境を改善し、建設業界の発展を促進することが期待されます。