
出入国在留管理庁の資料ですが、特定技能外国人の30%強が飲食料品製造で働いています。
全産業の中で日本の輸出産業である2位の素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業と比較しても如何に多くの特定技能外国人が働いていることが解ります。
機械化も進めているのですが、やはり最後は人の手が必要です。
企業によっては、深夜のシフトの日本人が集まらなっかり、高齢の方しか集まらず、商品の移動する人材がいない。という声も多く、そこに特定技能外国人の活躍の場があります。
慢性的な人材不足の業界ですので、競合他社とのサービスの優位性を表すためにも、まず人材の確保は、必須だとクライアントの経営からもよく理解が出来るところです。
人材を確保できないと販路拡大に躊躇するので、新規開拓営業の際の商品の量と納期の不安を無くすためにも、先手の一手として特定技能外国人の人材確保をおススメします。
投稿者プロフィール

-
9年以上にわたり、技能実習生から特定技能外国人までの支援に従事。
ミャンマーにおいて、特に技能実習生や特定技能外国人のサポートを継続的に行い、2ヶ月に一度ミャンマーを訪問して面接を実施。
特に介護、食品製造業へのミャンマー人労働者の就労支援で多数の実績。
日本語会話に特化したクラスの提供や、介護福祉士資格取得のためのeラーニングサポートを実施。
外国人雇用管理主任資格者
特定技能外国人等録支援機関19登-002160