![](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/image-min-1-1024x576.jpg)
外国人雇用でミャンマー人に特化した採用戦略で企業の成長を支援する特定技能外国人登録支援機関、ネクストドアです。
年末も近づき、忘年会シーズン真っただ中という方も多いでしょう。
日本企業では忘年会だけでなく、新年会や歓迎会、送別会、決起会や打ち上げなど、様々な「飲み会」によって懇親を深める文化があります。
一方で、近年は日本人でも若い世代を中心に、こうした飲み会を良く思わない人も増えているのです。
外国人労働者にとっては独特な文化として映り、さらに負担に感じることも少なくありません。
では、外国には職場での交流を目的としたイベントは存在するのでしょうか?
また、日本で働く外国人は「飲み会」にどのような印象を持っているのでしょうか?
この記事では、外国の職場文化との比較や、外国人労働者を交えた懇親会を開く際に注意すべきポイント、交流のメリットについて詳しく解説します。
雇用中の外国人労働者と交流の場を設けたい、あるいは歓迎会を企画したいとお考えの企業様、幹事さんはぜひともご覧ください。
外国にもある?飲み会のような文化
外国の職場にも社員同士の交流を目的としたイベントはありますが、日本の「飲み会」とは異なるスタイルが一般的です。
たとえば、欧米ではオフィス内に料理やお菓子を持ち寄るカジュアルなランチミーティングや、スポーツやクッキングクラスといったチームビルディングイベントを実施することが多いです。
これらは業務時間内に行われることも多く、プライベートな時間に配慮されているのが特徴です。
また、宗教や文化的な背景から、アルコールを伴うイベントが少ないことも挙げられます。
一方で、アジア諸国には日本と似た飲食を伴う交流イベントも存在しますが、形式や頻度は国ごとに異なります。
また、近年はどの国でも業務外の付き合いに抵抗を示す若い世代が増えており、個々のライフスタイルを尊重する動きが広がっています。
こうした背景を踏まえ、日本企業が外国人を迎える際には、相手の文化や価値観を理解し、それに合った交流方法を模索することが重要です。
日本独自の「飲み会」の良さを伝える一方で、相手の文化に寄り添った工夫も必要とされるでしょう。
外国人労働者から見た「飲み会」文化
日本で働く外国人にとって「飲み会」は、日本文化を体験できる貴重な機会であると同時に、プレッシャーを感じる場にもなり得ます。
特に、アルコールを飲むことが宗教的に禁じられている人や、仕事とプライベートを分けたいという価値観を持つ外国人にとって、飲み会文化は馴染みにくい場合があるでしょう。
また、飲み会での冗談や雑談が理解できず、疎外感を感じることもあるようです。
一方で、日本文化への関心が高い外国人にとっては、同僚と親しくなるチャンスとして楽しむ人も少なくありません。
特に飲み会がフレンドリーな雰囲気で、言語の壁を気にせず楽しめるものであれば、好意的に受け入れられるケースが多いです。
日本の「飲み会」は、業務外で本音を語り合い信頼関係を築く場として貴重ですが、外国人にとってはその意義が必ずしも明確でないことがあります。
飲み会が会社生活の一部とされている点についても、文化的背景が異なる外国人には驚きとして映ることがあるでしょう。
日本企業は飲み会を「選択肢の一つ」として提供し、強制ではないと明確に伝えることが、参加意欲を高める第一歩です。
外国人を交えた懇親会で注意したいポイント
外国人労働者を懇親会に招く際は、事前に十分な配慮を行うことが重要です。
まず、アルコールに対する考え方や食文化の違いを理解する必要があります。
宗教や習慣によってアルコールを飲めない場合もあるため、ノンアルコールの飲み物は必須です。
また、ハラール対応やベジタリアン向けの料理を取り入れるなど、幅広いニーズに応じたメニュー選びも求められます。
さらに、懇親会への参加を「義務」と受け取られないようにすることが大切です。
多くの外国人はプライベートの時間を尊重する文化の中で育っているため、断る権利があることを明確に伝える必要があります。
また、言語の壁を感じさせない工夫も必要です。
同僚が外国人に話しかけるきっかけを作る、簡単な日本語や英語で会話を進めるよう促すなど、小さな心遣いが場を和ませるポイントとなります。
こうした細やかな配慮を通じて、外国人が「受け入れられている」と感じられる環境を作り出せるでしょう。
その結果、会社全体の雰囲気もより開かれたものとなります。
懇親会がもたらすメリットと効果的な方法のアイデア
外国人労働者を交えた懇親会は、職場のチームワークを強化し、相互理解を深める重要な場となります。
日常業務だけでは知り得ない個々の価値観やバックグラウンドを共有することで、多文化共生の基盤を築くきっかけにもなります。
また、外国人にとっても日本のビジネス文化や同僚の考え方に触れる貴重な機会となるでしょう。
しかし、従来型の「飲み会」にこだわらず、全員が楽しめる方法を模索することがポイントです。
例えば、スポーツ大会やボードゲーム、クッキングイベントなど、アクティビティを中心にしたイベントは、飲酒の有無にかかわらず楽しめる場を提供します。
また、異文化交流をテーマにした料理の持ち寄り会や、母国文化を紹介するプレゼンテーション形式の会合も興味深いアイデアです。
このような工夫を凝らした懇親会は、外国人労働者だけでなく日本人従業員にとっても新しい学びの場となります。
会社として多文化共生の姿勢を示すことで、働きやすい職場環境の構築と、従業員の満足度向上につながるでしょう。
まとめ
外国人労働者を迎える企業にとって、懇親会は相互理解を深め、職場の結束を強める絶好の機会です。
ただし、日本特有の「飲み会」文化が外国人にとって馴染みにくい場合もあるため、配慮が求められます。
特に、アルコールを飲めない人への対応や、多様な食文化への配慮、参加を強制しない姿勢が重要。
また、従来型の飲み会にこだわらず、アクティビティ中心のイベントや異文化交流をテーマにした会合など、全員が楽しめる形式を検討しましょう。
多文化共生を意識した工夫は、外国人労働者だけでなく、日本人従業員にとっても新たな発見をもたらします。
柔軟な交流の場づくりが、働きやすい職場環境の構築につながります。
当社、ネクストドアは、特定技能外国人の採用や支援のプロである登録支援機関です。
外国人労働者の採用戦略のご相談、ご提案や、支援計画の作成・実施だけでなく、社員同士の関係構築や交流の場づくりのサポートもいたします。
まずは「外国人採用戦略診断セッション」を受けてみて下さい。
60分無料のセッションで、貴社の状況をヒアリング。
貴社に合った外国人採用・育成戦略、支援計画やフォロー体制のご提案はもちろん、すでに雇用中の外国人労働者と懇親を深めるには?どのように交流の機会を作れば良い?といったご相談も承ります。
疑問や不安のご相談だけでも、どうぞお気軽にお申し込みください。
投稿者プロフィール
![西本由利絵](https://www.hr-nextdoor.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/08/nishi-150x150.jpg)