
外国人雇用でミャンマー人に特化した採用戦略で企業の成長を支援する特定技能外国人登録支援機関、ネクストドアです。
特定技能1号の外国人材を既に受け入れている企業にとって、「特定技能2号」への移行は、長期的な人材確保に向けた重要なステップです。
1号は在留期間が最大5年と定められています。
しかし、せっかく一緒に働き、仕事にも慣れ、人間関係もできた頃に期間終了では、寂しいですし、もったいないと思いませんか?
それに、5年間でやめてしまうことを見据えた定期的な雇用戦略も求められます。
採用コストだってかかります。
本記事では、特定技能1号と2号の違いや、2号へ移行することのメリット、必要な条件、そして外国人労働者が「この企業で働き続けたい」と思える職場づくりについて解説。
特定技能制度をより有効に活用したい企業の皆さまにとって、ぜひ参考にしていただきたい内容です。
すでに特定技能外国人を雇用している、優秀な人財には残ってほしいとお考えの受け入れ企業様は、ぜひともご一読ください。
特定技能には「1号」と「2号」がある? 基本をおさらい
特定技能制度は、日本の深刻な人手不足を補うために創設された在留資格制度です。
この制度には「特定技能1号」と「特定技能2号」の2種類があり、それぞれに役割と特徴があります。
特定技能1号は、一定の技能と日本語能力を持つ外国人が、即戦力として働くための在留資格で、在留期間は最長5年まで。
その後は特定技能2号に進むか、退職し、母国へ帰ることになります。
特定技能2号は、さらに高度な技能を有する外国人を対象とし、在留期間の更新がさらに5年まで延長が可能。
家族の帯同も認められるなど、より長期的な雇用を前提とした制度です。
既に特定技能1号の外国人を雇用している企業にとっては、将来的な戦力確保の観点から、2号制度の理解と活用が重要になります。
特定技能1号と2号の違いとは?企業と外国人双方にとってのメリット
特定技能1号と2号の最大の違いは、在留期間と制度の目的にあります。
1号はあくまで即戦力としての外国人労働者を短期間(最大5年)受け入れる制度ですが、2号はより高度な技能を持つ人材を長期的に雇用することができます。
特定技能2号へ移行できれば、外国人労働者は在留期間の上限がなくなり、家族の帯同も認められるため、日本での生活基盤が安定します。
永住も視野に、長期的に日本で働くこと、生活することを望む外国人にとっては魅力的な制度です。
企業側にとっても、技能や経験を積んだ人材を長く雇用できるため、人材育成コストの削減や定着率の向上といったメリットが期待できます。
また、長期雇用を前提とすることで、現場のリーダー的存在へと育てていくことも可能になるでしょう。
これらの利点から、特定技能1号から2号への移行は、企業と外国人労働者の双方にとって有益な選択肢といえます。
特定技能1号から2号への移行条件とそのプロセス
特定技能1号から2号へ移行するには、いくつかの要件を満たす必要があります。
まず前提として、移行のためには2号相当の熟練した技能を有することが必要。
分野ごとの技能試験に合格することと、必要な実務経験を証明することが主な条件となります。
実務経験は、単に働いた年数ではなく、具体的な業務内容や役職が求められることも多く、在職証明書や業務内容を具体的に記載した文書を企業が用意する必要が。
また、分野によっては日本語能力試験を要する場合も。
受け入れ企業側としては、移行を希望する外国人労働者に対し、技能試験対策のサポートや受験の機会確保など、積極的な支援が求められます。
1号から2号へのスムーズな移行を実現することで、安定した人材確保につながるでしょう。
すでに雇用中の特定技能外国人が優秀で長く働いてもらいたいと思っている企業様はぜひ、今から準備を進めておきましょう。
外国人労働者に限らず、貴重な人財を長期的に雇用し続けることは、企業の競争力を高めるカギとなります。
外国人が「2号で働き続けたい」と思う企業の特徴とは?
一般的には、特定技能1号の資格で5年間働いた後は、母国へ帰ることも多いです。
特定技能1号から2号へ移行するかどうかは、外国人労働者の意欲に大きく関わります。
その意欲を高めるためには、「この会社で働き続けたい」と思える環境づくりが欠かせません。
まず重要なのは、適切な給与体系や昇給の仕組み、働きがいのある職場文化です。
さらに、技能の習得やキャリアアップに向けた支援があることも、外国人にとって大きな魅力となります。
また、生活面でのサポート体制、たとえば日本語学習、住宅の紹介、家族帯同時の対応などが整っている企業は、長期的に選ばれやすい傾向があります。
特定技能2号への移行を視野に入れるなら、こうした「人を育てる」「人を大切にする」企業文化を持つことが何より重要です。
外国人が安心して働ける環境を整えることで、企業にとっても優秀な人材を継続的に確保できるという好循環が生まれるでしょう。
まとめ
特定技能1号から2号への移行は、企業にとっては優秀な人材を長期的に確保できるチャンスであり、外国人労働者にとっては日本で安定した生活を築く道でもあります。
今後の人材戦略として、制度の正しい理解と適切なサポート体制の構築は不可欠です。
「この会社で働き続けたい」と思ってもらえる環境づくりが、2号への移行をスムーズにし、企業の成長にもつながるはず。
今こそ、制度の活用と、働き続けたい職場環境づくりを真剣に検討してみてはいかがでしょうか。
登録支援機関である当社は、特定技能外国人の雇用はもちろん、外国人労働者全般に関するあらゆる知識や経験を持っています。
採用戦略のご相談や採用支援だけでなく、採用後の様々な注意点やアドバイス、支援実施のサポートも行います。
まずは「外国人採用戦略診断セッション」を受けてみて下さい。
60分無料のセッションで、貴社の状況をヒアリング。
貴社に合った外国人採用・育成戦略、支援計画やフォロー体制をご提案いたします。
疑問や不安のご相談だけでも、どうぞお気軽にお申し込みください。
投稿者プロフィール

-
9年以上にわたり、技能実習生から特定技能外国人までの支援に従事。
ミャンマーにおいて、特に技能実習生や特定技能外国人のサポートを継続的に行い、2ヶ月に一度ミャンマーを訪問して面接を実施。
特に介護、食品製造業へのミャンマー人労働者の就労支援で多数の実績。
日本語会話に特化したクラスの提供や、介護福祉士資格取得のためのeラーニングサポートを実施。
外国人雇用管理主任資格者
特定技能外国人等録支援機関19登-002160
最新の投稿
外国人の日常2025年4月1日4月に特定技能基準省令の一部が改正!その概要と、提出が義務化される「協力確認書」とは?
介護2025年3月31日【福岡のデイサービスで活躍中!】
免許・資格2025年3月28日外国人労働者受け入れ政策の過去・現在・未来 ~制度の変遷と企業が抑えるべきポイント~
免許・資格2025年3月27日特定技能外国人財の定着には1号から2号への移行がカギ!その違いと移行戦略について解説